訪問診療とはどんなサービス?利用条件やメリット・デメリットをわかりやすく解説

寝たきりなどで通院が困難になってしまった場合、医師が自宅まできてくれる訪問診療というサービスがあります。最後までご自宅で過ごしたいという方は増えており、訪問診療を希望される方は多いです。この記事では訪問診療の利用条件やメリット・デメリットについて詳しく解説します。

目次

訪問診療とはこんなサービス

在宅医療を受けている方は、ケアマネジャーを中心として医師・看護師・薬剤師・理学療法士などの医療関係者が直接患者さんのもとへ訪問して、診療や栄養指導、リハビリや服薬管理などをおこないます。

訪問診療とは、在宅医療のひとつで医師が定期的かつ計画的に自宅または施設へ訪問し、診療行為(診察・治療・薬の処方・生活指導など)をおこなうことです。医療機関によっては体調急変時の緊急訪問や入院手配など、24時間体制でのサポートが可能です。

訪問診療と往診の違い

訪問診療と往診はどちらも患者さんのもとへ医師が訪問して診療をおこないますが、いくつか違う点があります。

訪問診療は事前に患者さんから同意書をいただき、計画を立てて定期的に訪問します。例外もありますが、訪問回数の上限も決まっています。(1日1回、週3回まで)

それに対して、通院できない患者さんの突発的な体調変化に対して、患者さんの依頼に基づいて訪問して治療するのが往診です。同意書は不要で、往診回数に決まりはないので、同じ日に2回訪問することも可能です。

訪問診療と往診について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
>>訪問診療と往診の4つの違い!費用の違いも含めてわかりやすく解説

あわせて読みたい
訪問診療と往診の4つの違い!費用の違いも含めてわかりやすく解説 病気や加齢によって通院が難しくなった時、訪問診療や往診をしてもらうことで、自宅などでの生活を続けることができます。訪問診療や往診と言われても、違いが分からな...

訪問診療と訪問看護の違い

訪問診療と似た言葉で訪問看護があります。在宅医療を受けている患者さんは両方とも利用している場合も多く、それぞれの違いは意識していないかと思います。

訪問診療は「医師」が「診療」をするために訪問しますが、訪問看護は、「主に看護師」が医師の指示に応じて、注射や点滴などの医療処置や床ずれの処置など「看護」するサービスです。排泄ケアや入浴介助などの清潔ケア、生活上のアドバイスやリハビリテーションのサポートなど「介護サービス」もおこないます。

訪問診療で受けられる診察・治療の内容

訪問診療でも一般的な内科から、末期がんなどの疼痛緩和ケア、認知症などからくる精神疾患など、基本的には病院で受けられる治療と同じ医療行為が受けられます。

ご自宅でも、以下のようなさまざまな検査や治療をおこなうことが可能です。

  • 血液・尿・便検査
  • 血圧測定・体温測定
  • 心電図検査
  • 超音波検査
  • 点滴・投薬
  • 人工呼吸器管理
  • 褥瘡(床ずれ)の処置
  • 経管栄養
  • 尿道カテーテルや各種ストーマのケア
  • 自宅療養上の指導

ご自宅での対応が困難になった場合や入院が必要になった場合は、ご家族と相談しつつ入院先の調整などもおこないます。

訪問診療の利用条件

訪問診療を受けられる方の条件は「自宅や施設で療養中の患者で、病気などの理由で通院が困難な方」です。通院しないと受けられない検査や治療がある場合は、通院しつつ訪問診療を活用することも可能です。

主に以下のような状況の方が利用できます。

  • 足が不自由で病院への通院が困難な方
  • 寝たきりで動けない方
  • 末期ガンなどで緩和ケアをおこなっている方
  • 人工呼吸器などの医療管理が必要な方
  • 最後までご自宅で過ごしたい方

訪問診療を活用することで、ご自宅でも患者さんの希望に沿った医療を受けることが可能で、ご家族の心配や負担も少なくなります。条件を満たしている方はぜひご活用ください。ご自分やご家族が利用できるかどうかわからない場合は、まずは医療機関もしくは担当のケアマネジャーにご相談ください。

訪問診療のメリット

訪問診療をおこなうメリットは、通院や待ち時間などの負担軽減や、いつでも対応してくれる安心感があります。自分の好きな療養環境で過ごせて、直接その環境を医師が見てくれるのも大きなメリットのひとつです。

通院の負担を軽減できる

足が不自由な方や認知機能が低下している方にとって、ご自身だけで通院するのは大変です。車イスが必要な場合は専用のタクシーを手配する必要もあります。訪問診療なら医師が直接来てくれるので、通院の負担が軽減できます。

平日仕事を休んで病院まで送迎しなくてもいいので、介護されているご家族の負担も少なくなります。

契約後は24時間365日対応してもらえる

訪問診療をおこなう医療機関のなかには在宅療養支援診療所があります。この施設は「医師・看護師が24時間365日対応可能」が要件になっています。在宅療養支援診療所の要件を満たしている医院なら、夜間や休日などの急な体調変化にも対応できるので安心です。

診察などの待ち時間の短縮

認知症で目が離せない方や、腰などの病気で長時間座っていられない方にとって、病院での待ち時間は本人・ご家族共にとてもつらい時間ですが、訪問診療なら待ち時間はありません。

高齢や病気が原因で体力や免疫力が低下している場合、待合室で体調不良の方と長時間同じ空間で待つことによる、感染症のリスクが減ることも大きなメリットです。

療養環境を選べる

訪問診療は医師が患者さんのもとまで定期的に来てくれて、緊急時はすぐに相談できるので、自宅など患者さん自身が希望する環境で療養することができます。住み慣れた環境で、身近な方々と少しでも長く過ごすことが可能になります。

訪問診療のデメリット

上記のメリットだけではなく、訪問診療にはデメリットもあります。緊急時の対応は入院治療よりも遅れてしまいますし、ご自宅で介護する場合は、ご家族のサポートも考えないといけません。入院治療に比べて、選択できる治療方法も少なくなってしまいます。

十分な治療が受けられない場合がある

入院施設のように24時間医師や看護師が近くで待機しているわけではありません。急な体調変化があった場合、入院治療よりも初期対応に遅れが出てしまいます。痛み止めなどの頓服薬の服用もご自身で判断しないといけないため、常に医療者が身近にいる病院と同じくらい充実した治療は受けられない場合があります。

家族の負担が増える

在宅医療をおこなう上でご家族のサポートは必要不可欠です。通院に付き添う手間は少なくなりますが、排泄や入浴をはじめとする自宅での身の回りの世話や、医師とのやりとりなど別の負担が増えます。

公的なサポートだけでは限界があるため、ご家族の理解と協力が大切になります。

最先端の治療を受けることは難しい

持ち運びできる機器や設備しか使用できないため、限られた環境での診察・治療になります。MRIのような大型の検査装置を使った検査や、24時間管理が必要な最先端治療を在宅医療でおこなうのは難しいです。

訪問診療を受けるまでの流れ

訪問診療を検討している方は、かかりつけの医療機関に相談するか、担当のケアマネジャー地域包括支援センターにまずはご相談ください。現在ご入院中の場合は、院内のソーシャルワーカーへご相談ください。

日程調整ができたら、訪問診療をおこなう医療機関のスタッフが事前にご自宅へ訪問し、訪問診療の内容や費用について説明や、体調の確認訪問診療の必要性服用している薬の確認などをおこないます。問題がなければ同意書にサインをいただき、その後は訪問計画に基づいて定期的に訪問して診察・治療をおこなっていきます。

訪問診療にかかる費用・料金の考え方

訪問診療にかかる費用は、療養している場所(自宅または施設)やおこなわれる診察内容医療保険の負担割合によって決まります。

診察内容にかかる費用に関しては、訪問に対する基本的な診療費と、注射や胃ろう交換など個別でおこなった検査や処置などにかかる費用があります。目安として、月2回の訪問診療で1割負担の方なら約7000円、3割負担の方なら20000円程度です。

さまざまな処置や医療機器を使うと、費用が高額になってしまうのではと心配されるかもしれません。しかし高額療養費制度といって、所得などに応じて自己負担額の上限は決まっていますので安心してください。

訪問診療は介護保険ではなく医療保険が適用される

訪問診療は「医療行為」のため医療保険が適用されます。介護認定を受けている場合は、介護保険を利用して介護サービスである「居宅療養管理指導」を適用する場合があります。訪問診療を必要とする患者さんの8割以上の方は「要介護状態」のため、訪問診療と居宅療養管理指導の両方を活用している方は多いです。

訪問診療の特徴や条件を確認しよう

訪問診療には住み慣れた環境で過ごせるなどのさまざまなメリットがありますが、入院施設ほど充実した治療が受けられないというデメリットもあります。訪問診療を受けるための条件やサービス、必要な費用について理解し、患者さんとご家族が満足のいく医療を受けましょう。

訪問診療についてより詳しく相談したい方は、担当のケアマネジャーや専門の医療機関へご連絡ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

墨田区出身
東京医科大学医学部医学科卒業
東京医科大学産科婦人科学教室入局
浅田レディースクリニック(不妊治療)
複数の在宅診療所での勤務を経て
「こはる在宅クリニック」を開設

目次